【高1生向け】この冬、「受験生0学期」が始まる。-東進諫早冬期講習会-
― 東進衛星予備校 諫早駅前校 冬期特別招待講習 ― 高校1年生の冬。 「まだ早い」と思うかもしれませんが、ここから始める人が次の春、一気に差をつけます。 なぜなら――冬は“受験生0学期”だからです。 受験生になる前に、 […]
【授業の「ゴチャゴチャ」に学ぶ】林修先生の話から考える、数学ができるようになる本質
Xの投稿に以下のようなものがありましたので、紹介します。 東進ハイスクールの林修先生が、あるインタビューでこんな話をしていました。 ◆ 授業の準備を忘れた「東大数学の回」 林先生がまだ数学の講師だった頃、ある日、授業の直 […]
夏休み!!!
こんにちは!担任助手の新井です。 最近暗くなるのが早くなったように感じます。季節の変わり目なので、体調に気をつけましょう! さて、今回は夏休みの思い出についてお話したいと思います。 今年の夏は沖縄に行きました!友達と三泊 […]
今年もあと2ヶ月!
みなさん、こんにちは!☺担任助手の豊川です! 最近気候も涼しくなってきて、秋が来たな~っと感じます! 10月に入り、早いとこ今年もあと2ヶ月となりました。 私は今、11月に開催される学園祭の準備で大忙しです!💦 学園祭の […]
🧪 高1・高2生の理科学習 —「やればできる」科目の本質を掴もう!
■ 理科学習で大切なのは「インプット」と「アウトプット」のバランス 理科に限らず、どの科目でも知識を入れる(インプット)だけでは力はつきません。一方で、問題演習(アウトプット)ばかりでは定着しません。重要なのは、この2つ […]
― 山﨑先生が読んだ『壁打ちは最強の思考術である』より ―
最近読んだ本に、伊藤羊一さんの『壁打ちは最強の思考術である』があります。 「壁打ち」というと、テニスや卓球の練習を思い浮かべる人も多いかもしれません。 でもこの本で語られている「壁打ち」は、**“自分の頭の中を整理するた […]
【高校生向け】「頑張りすぎていない?」
― 山﨑先生が読んだ『休息する技術』からのメッセージ ― 最近、脳神経外科医・菅原道仁先生の『休息する技術』を読みました。 この本を読んで感じたのは、「休むことも努力のうち」ということ。 頑張り続けることは素晴らしいけれ […]
【高校生向け】「フィードバック」って何?
東進の先生が大切にしている“伝え方”と“受け止め方” ――『フィードバック入門』(中原淳)を読んで感じたこと―― 最近、東進の先生たちと話していて感じるのは、どの先生も「どう伝えるか」をとても大事にしているということです […]
✨東進生の数学の基礎学習 —「高校対応数学」講座の活用法✨
1.「高校対応数学」とは 東進の「高校対応数学」講座は、予習型の基礎講座です。 学校の授業の前に受講することで、理解のハードルを下げ、 授業内容を「確認」に変えることができます。 流れは次の通りです。 1️⃣ 講座受講( […]
【新年度スタート】東進生の理想的な学習法
〜10月からの新年度に向けて、改めて「正しい勉強法」を確認〜 東進では10月から新年度が始まります。 新しい学年を迎えるにあたって、まず確認しておきたいのが「東進生としての学び方の原則」です。 ■ 大原則の確認 1️⃣ […]

