【合格体験記2025】志望校合格のためには高1・高2が大切【広島大学 工学部 合格】

広島大学 工学部 第四類 合格!
佐倉諭さん(諫早高校)


地元ではいいと言われる高校に入学した当時の私は、その時点でいい大学に行けると勘違いしていました。

実際模試を受けると志望大学に合格するには程遠い成績でした。けれど、高1のときの自分は“まだ猶予がある”と思っていたためほとんど勉強はしていませんでした。高2になって模試や学校の定期テストの成績をみてようやく焦りを感じ始め、夏に部活をやめました。それからはほぼ毎日学校が終わってから東進に通い勉強していました。そして高3になる頃にはようやくそこそこの成績を収められるようになりましたが、それでも志望大学には全く届かないものでした。

またそれから勉強し続けても成績は伸びず、やる気をなくすこともあり、大変な思いをしながらも継続し、共通テストを終えました。志望大学には合格できない点数でした。志望校を変えるかどうかとても悩んでいましたが結局変えることにしました。諦められない気持ちも正直ありましたが、両親や塾の先生などの後押しのおかげで勇気を振り絞って変え、その後は合格に向けて必死に勉強し無事合格する事が出来ました。

志望校を変えたことに対して後悔はありませんが、高1から高2の1年間を無駄にしたことだけは後悔があります。1番他人と差が付き成績を伸ばせるのは高1や高2の間です。この2年間に受験生としての自覚があり必死に勉強していればどんな大学でも合格できると思います。

これから高校生になる人は高1、高2のときから勉強してほしいです。高1、高2の人もまだ可能性はあります。頑張って勉強してください。

東進のおすすめポイント

  • 過去問演習講座
  • 単元ジャンル演習
  • 模試

理科系の授業講座は特に良かった

東進のおすすめ講座

スタンダード物理

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

模試の復習や各講座の復習など勉強の仕方を教えてもらえた。

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

大学で自分がやりたいことをするためのもの

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

自分が好きな科目を重点的に勉強を進めてモチベーションを保っていたこと

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

ごはんや洗濯など、毎日の生活を支えてくれてありがとうございました。これからもお世話になると思います。よろしくおねがいします。

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

災害などが、懸念される中で、大学で学んだことを活かして安心して暮らせる社会環境を創りたい

7+