2025年大学入試合格体験記

東京大学 文科二類 合格

小澤 健志郎さん

諫早高校 卒業

初めて一橋大学の過去問を解き、ほとんど何も分からないことに危機感を抱き、ようやく本格的に受験勉強を始めた。この頃国語と数学はそれなりに出来ていたが、英語が壊滅的で、すぐさま単語帳を買い、英文解釈の参考書を何度も周回して、ついに共通テスト模試の英語で時間内に問題を解き切ることに成功した。

続きはこちら

東京大学 理科二類 合格

山口 蒼太さん

青雲高校 卒業

初めの方はなかなか受験生としての当事者意識がもてていませんでしたが、東大同日受験での物理が6点だったことを受け、危機感を持ってハイレベル物理を死ぬ気で受講していたのを覚えています。苑田先生の授業は本当に数式が現象を語る言語であることを痛感させられ、受講が終わる頃には物理が1番の得意科目になっていました。

続きはこちら

長崎大学 医学部 医学科 合格

新井 咲楽さん

諫早高校 卒業

私は国語が苦手で、毎回模試で足を引っ張っていました。共通テストでのみ必要な教科だったので、共通テスト形式の演習に力を入れ、11月から毎日一つの大問を解くようにしていました。だんだんと読めるようになった一方で、慎重に読みすぎるようになって時間がかかりすぎてしまうようにもなりました。だから、もっともっと時間を意識して解くようにすればよかったと思います。

続きはこちら

長崎大学 医学部 医学科 合格

田中 美緒さん

青雲高校 卒業

私が1番大切にしていたことは、勉強する前に目標を設定することです。椅子に座ったらまず、その日に勉強しようと思うことを紙に書きだして、終わるまでは家に帰らないと決めていました。書き出すときはできるだけ具体的にすることが大切です。私は問題集の番号やテキストのページ数まで書いて、逃げる言い訳を作れないようにしていました。

続きはこちら

佐賀大学 医学部 医学科 合格

橋爪 佳怜さん

青雲高校 卒業

受験期を振り返ると、本当にあっという間だったけど今までで一番充実した一年間でもあったと感じます。私は高3の夏、学校や東進の先生と話し合った末、推薦入試を受けることを決めました。私の受験した推薦枠は2回の面接や書類審査、小論文の試験が行われるため、推薦の準備も手を抜くことはできませんでした。推薦入試の準備にも追われ、5教科の勉強にかける時間が少しついく中で秋の模試ラッシュを迎えました。この時期が一番きつかったと思います。

続きはこちら

九州大学 工学部 Ⅵ群 合格

梶原 響介さん

諫早高校 卒業

東進学習では3年時に受けた「数学の真髄」や「ハイレベル物理」と言った講座の受講を通して、受験が終わり大学の勉強が始まってからもしばらくは使えるような内容に触れることができました。

続きはこちら

東北大学 農学部 合格

小田 煌介さん

諫早高校 卒業

東進で学んでよかったと感じたことは一緒に学ぶ仲間がいたことです。周囲の人たちのおかげで受験に対する心構え、受験情報など様々な事を得ることができました。それに苦しいなか一緒に努力している人がいると実感することはモチベーションの維持につながりました。

続きはこちら

横浜国立大学 都市科学部 建築学科 合格

石塚 陽さん

諫早高校 卒業

私は高校2年生の3月に東進に入塾しました。それまで塾に通ったことがなく、家で頑張るべきか塾に通うかかなり迷いましたが、志が高い仲間たちと互いに高め合える環境は受験勉強において本当に重要なものだと感じ、入塾を決めました。今考えると、あの時入塾する決断をして本当に良かったと感じています。

続きはこちら

広島大学 工学部 第四類 合格

佐倉諭さん

諫早高校 卒業

高1から高2の1年間を無駄にしたことだけは後悔があります。1番他人と差が付き成績を伸ばせるのは高1や高2の間です。この2年間に受験生としての自覚があり必死に勉強していればどんな大学でも合格できると思います。

続きはこちら

長崎大学 工学部 合格

宮崎心さん

諫早高校 卒業

自分は2年の終わりまでほぼ家では勉強する事がなかったので東進に入りました。その時から勉強する習慣は身につけることができたのですが、3年生の勉強をしながら2年生の内容を復習していく事はとても体力的にも時間的にも厳しいものがありました。そこで東進の高速マスターを使って毎日30分だけ復習の時間にあてて、それ以外を3年の勉強の時間にしていました。

続きはこちら

長崎大学 経済学部 合格

豊川瑛菜さん

西陵高校 卒業

私が受験で特に苦労したことは、総合型の準備を進めながら共通テストの対策を行ったことです。9月の終わりごろから、志望理由書や自己推薦書の作成に取り掛かり、11月の書類締め切りまで何度も書き直しました。この期間はなかなか共通テスト対策にかける時間が確保できずに模試の点数も落ちてしまいました。しかし、総合型の出願が完了した後は共通テストに切り替えて、残り時間でどのように勉強をしたら点数を伸ばすことができるのか戦略をたて、日々淡々と受験勉強に励むことができました。

続きはこちら

鹿児島大学 医学部 保健学 合格

立川颯太さん

諫早高校 卒業

私は何かを継続して行う事が苦手ですぐに投げ出してしまう性格なので、そもそも受験には向いていないが、やらなければいけないという危機感は常にあったと思う。勉強を継続して行うのは、漠然としていたからか難しく感じていたが、東進には毎日行くと決めていた。

続きはこちら

福岡教育大学 教育学部 初等・体育 合格

原田和弥さん

諫早高校 卒業

東進での学習で工夫したことは今日の目標を決めて勉強していたことです。そうすることで1日1日の勉強を頑張ることができました。受験で特に頑張ったことは毎日5時間以上は勉強することです。どんなにきつい日でも、サボらずに勉強することを頑張りました。

続きはこちら

長崎県立大学 看護栄養学部 看護学科 合格

名古屋 乃愛さん

諫早高校 卒業

東進では毎日学校終わりに通い10時まで勉強し、休日には朝早くから夜遅くまで勉強し、東進という場所があったからこそ、集中して最後まで駆け抜けることができました。私は理科が受験直前になっても全然点が取れてなかったので大問別演習などを活用し、詰め込みました。

続きはこちら

中央大学 法学部 法律学科 合格

原 優心さん

長崎日大高校 卒業

過去問を解いて復習することを繰り返しました。東進の過去問演習講座では、解いて終わるだけではなく、解説動画を活用し、自分が分からなかったり、苦手だったりした問題を徹底的に復習することができました。また、模試や単元ジャンル演習で解いた問題の結果を毎回振り返り、自己分析を行うことも重要でした。自分の弱点や伸びる科目が分析され、効率的に学習を進める事ができました。

続きはこちら

中央大学 商学部 経営学科 合格

相川侑輝さん

長崎日大高校 卒業

高2の夏に東進に入り、志望校を決め、東進にいる志高い同級生や他の生徒と勉強するなかで自然とモチベーションが上がり、そこから毎朝7時過ぎには学校に行って自習室で勉強するというのを受験までの1年半継続して行いました。時にはすごくやる気がなくてさぼろうと考えた日もありましたが、色々な人への感謝の気持ちがあったのでなんとか続けることができました。

続きはこちら

東進ネットワーク
現役合格実績

東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績

東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です

  • ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
  • ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
  • ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
  • ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。
合格体験記をもっと読む