「1ヶ月の行動目標は3つだけでいい」―やることを絞れば成果が出る!


何かを変えようと思っても、「あれも、これも」とやることを増やしてしまうと、結局どれも中途半端に終わってしまう。
勉強も同じです。
最初から完璧を目指すのではなく、「自分に必要な3つの行動目標」を決めて、1ヶ月集中してやり切ることが大切です。
① まずは「今の自分の課題」を明確にする
行動目標を立てる前に、まずは「今の自分が何でつまずいているのか」を考えましょう。
「集中できない」「家で勉強できない」「時間を無駄にしている」など、原因を言葉にするだけでも意識が変わります。
私(山﨑)が高校生の頃は、
- 家では勉強しない
- 隙間時間をうまく使えない
- 集中力が続かない
という3つの課題を感じていました。
② 行動目標は“こだわりを持てる3つ”に絞る
課題がいくつも見つかっても、実際に「行動に移す」のは3つで十分です。
数を絞ることで「これだけは絶対やる」と決められます。
たくさん設定すると、「半分できたからまあいいか」と甘くなってしまいます。
③ 山﨑の高校時代の3つの行動目標
私が最初に立てた行動目標は次の3つでした。
- 毎日東進に行くこと(平日も土日も)
家では集中できなかったので、とにかく「勉強する環境」に身を置くようにしました。 - 単語カードを常に持ち歩き、隙間時間で暗記
信号待ちやバスの中、ちょっとした時間をすべて「単語復習の時間」に変えることを意識しました。 - 休みの日は5コマ受講を必達
「1日5コマ」という数字を決めることで、自分を律することができました。
この3つを守るだけでも、「勉強時間」「集中力」「学習リズム」が大きく変わりました。
④ できるようになったら次の3つを考える
1ヶ月が終わったら、振り返りをして「できたもの」「まだできていないもの」を整理します。
できた行動は習慣化し、次の月は新しい行動目標を3つ設定します。
このサイクルを続けることで、確実に成長していきます。
行動目標の例
目標のタイプ | 具体例 |
学習習慣 | 平日は毎日塾に行く/1日3時間は机に向かう |
暗記系 | 毎日英単語100個チェック/毎朝リスニング10分 |
計画・管理 | 1日の予定を朝5分で立てる/勉強記録をつける |
生活リズム | 23時までに寝る/朝7時に起きる |
メンタル系 | スマホは勉強時間中は手元に置かない/SNSは夜だけ |
まとめ
やることを増やすより、「やることを絞る」ことが成長の第一歩です。
3つに絞って、それを“やり抜く”。
1ヶ月後、きっと自分の変化を感じられるはずです。
1+