【合格体験記2025】東進模試のスピード返却で復習がすくできた【横浜国立大学 都市科学部 合格】

横浜国立大学 都市科学部 建築学科 合格!
石塚 陽さん(諫早高校)


私は高校2年生の3月に東進に入塾しました。それまで塾に通ったことがなく、家で頑張るべきか塾に通うかかなり迷いましたが、志が高い仲間たちと互いに高め合える環境は受験勉強において本当に重要なものだと感じ、入塾を決めました。今考えると、あの時入塾する決断をして本当に良かったと感じています。

 私は高総体前に前十字靭帯断裂という大怪我を負ってしまい、その後も手術、入院、リハビリと受験勉強に費やすべき時間はかなり削られてしまいました。そのため、優先順位を明確にし、綿密な計画を立てて行動する必要がありました。ただ数をこなすのではなく、その時々に自分に必要なことだけを効率よくこなしたことが、合格という結果に直結したと感じています。

 東進では特に二次試験の過去問演習講座は、志望校対策に本当に役に立ちました。答案提出後すぐに返却される添削をもとに自己分析し、ミスを減らしていったことが、成績の伸びにつながりました。

 これまでの受験勉強を通して、時間の使い方の重要さを身に染みて感じました。自分の夢である建築家になるため、受験勉強で学んだことを活かしこれからも努力を続けようと思います。

 受験は本当に困難の連続です。成績が伸び悩んだり、時には苦しい選択に迫られたりと、逃げ出したくなる時が来ると思いますが、それは周りも同じなので、時に高め合い、時に励まし合って頑張って下さい。応援しています。

東進のおすすめポイント

  • 過去問演習講座
  • 模試

模試返却までの時間が早く、復習をすぐできる

東進のおすすめ講座

難関物理

担当の三宅唯先生がとにかく面白い。1つの事象について、定性的評価と定量的評価の両方ができるようになり、物理の成績が格段に上がった

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

共通テスト当日に応援に駆けつけてくれたこと

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

結局一人でやるしかない

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

優先順位を立てて行動したこと

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

「行きたいところに行っていいよ」と言ってくれてありがとう

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

一級建築士として建築の分野から未来の日本の都市開発に関わる

7+