【高校生向け】11月の学習が未来を決める ― 12月に入ると共通テストまであと50日

東進諫早では、12月からは全員が共通テスト対策に専念します。

ただし、前提として「共通テストで7割を超えなければ、国立大学への出願は難しい」という現実があります。

ここで考えてほしいのは、「12月からの勉強だけで本当に間に合うのか」ということです。

12月になると共通テスト本番まで残り約50日。科目数で割ると、一科目に使える時間はおよそ1週間しかありません。

その限られた時間で全科目7割以上を取ることは、簡単なことではありません。

だからこそ、11月の過ごし方が極めて重要になります。

「二次試験の勉強をどうするのか」「共通テスト対策にどこまで振り切るのか」「数Ⅲの学習は続けるべきか」――。

この時期の学習方針は人によって大きく異なります。

東進には、共通テスト過去問演習講座やAI演習、志望校別単元ジャンル演習など、状況に応じて使える強力なコンテンツがあります。

しかし、すべてを同時に進めるのは非効率。

自分の現状を把握し、優先順位を明確にして取り組むことが大切です。

11月は、共通テストと二次試験の狭間にある“もっとも判断力が問われる1ヶ月”。

担任の先生にしっかり相談しながら、自分にとって最適な戦略を立て、悔いのない時間を過ごしましょう。

0