【中3生向け】高校の勉強は、もう始まっている。-東進諫早冬期講習会-

― 東進衛星予備校 諫早駅前校 冬期特別招待講習 ―

中学校生活も残りわずか。

「内部進学だから、ひと安心」と思っていませんか?

でも実は――**“高校の勉強は、中3の冬から始まっている”**んです。

この冬の準備が、高校1年のスタートダッシュを決めます。


◆ 内部進学の「油断の冬」を防ごう

例年、多くの内部進学生が口にする言葉があります。

それは、4月の最初の定期テスト後に出る、

「思っていたより全然難しい……」という声。

高校内容は、中学の延長ではありません。

たとえば数学では、「関数」「図形」などの考え方が一気に抽象的になります。

英語では、「文法を覚える」から「論理的に読む・書く」へと変わります。

つまり、高校の勉強は“速さ”も“深さ”も違う。

だからこそ、この冬に**「高校対応の学習習慣」**をつくっておくことが大切です。


◆ 東進の冬期講習で“高校生の学び方”に変える

東進では、中3生の冬から**「高校対応授業」**をスタートできます。

内容は、高校で実際に使う教科書・単元に合わせた先取り。

高校英語・数学ⅠAを中心に、

  • 授業を受けて理解
  • 確認テストで定着
  • 面談で“自分の言葉で説明”する

この流れを通して、「高校生の勉強リズム」を冬のうちに身につけます。


◆ “壁打ち”で本当の理解へ

授業を聞いて終わりではなく、担任助手や先生に「自分の言葉で説明する」――

これが、東進の学び方の特徴です。

「話すことで自分を知り、考えを深めることができる」

(伊藤羊一『壁打ちは最強の思考術である』より)

面談でのテキストチェックも、単なる確認ではなく“壁打ちの時間”。

自分で説明することで、理解の曖昧さが明確になります。

高校生になってから伸びる生徒は、この「考える習慣」がある生徒です。


◆ この冬に身につけたい3つの力

1️⃣ 高校内容の先取り力

 英語・数学の「高校範囲」を早めに学び、自信をもって新学期を迎える。

2️⃣ 自分で勉強を進める力

 東進の授業は、自分のペースで進めるスタイル。高校の自主学習力を冬から養う。

3️⃣ 考えて説明する力(壁打ち力)

 わからないことを「質問できる」「話せる」生徒は、高校でも伸び続ける。


◆ 山﨑先生からのメッセージ

内部進学の皆さんは、進学先が決まっている分、時間的な余裕があります。

でも、その「余裕」をどう使うかで、春からの成績は大きく変わります。

高校生活の最初のテストで差がつくのは、この冬に準備したかどうかです。

今のうちに“高校生の学び方”を身につけておけば、4月からの授業がスムーズに入ってきます。

この冬、東進で一緒に「高校のスタートダッシュ」を切りましょう。


📍 東進衛星予備校 諫早駅前校 冬期特別招待講習

  • 対象:中学3年生(内部進学予定者)
  • 内容:高校英語・数学ⅠA先取り+個別学習サポート+面談
  • 受講料:無料(招待制)
  • 実施期間:12月〜1月

詳しくはこちら👇

👉 冬期特別招待講習 詳細ページ(東進 諫早駅前校)


1+