✨東進生の数学の基礎学習 —「高校対応数学」講座の活用法✨

1.「高校対応数学」とは

東進の「高校対応数学」講座は、予習型の基礎講座です。

学校の授業の前に受講することで、理解のハードルを下げ、

授業内容を「確認」に変えることができます。

流れは次の通りです。

1️⃣ 講座受講(予習)

2️⃣ 高速基礎マスターで計算演習

3️⃣ 講座の修了判定テストで理解確認

4️⃣ 学校の授業で内容を再確認

5️⃣ 高速基礎マスター上級編で定着・応用へ

この流れが、最も効果的な基礎固めのサイクルです。


2.成功する生徒・伸び悩む生徒の違い

実際にこのサイクルをきちんと回している生徒は、

修了判定テストにも一発で合格します。

一方で、

講座だけをどんどん進めていく生徒は「理解が浅いまま」進み、

後から振り返っても内容を覚えていないことが多いです。

その結果、「東進でやっても意味がない」と感じてしまうことも。

しかしそれは、講座の質の問題ではなく、やり方の問題です。


3.インプットとアウトプットのバランスが命

基礎学習では、

「理解(インプット)」と「演習(アウトプット)」のバランスが重要です。

例えば——

サッカーのワールドカップを見ているだけで上達する人はいません。

また、野球初心者がただ闇雲に素振りをしてもうまくなりません。

知識を入れる(見る・聞く)だけでもダメ、

練習だけでもダメ。

理解と練習のバランスこそが「基礎固め」の本質です。


4.これからの行動目標

高1・高2の段階でやるべきは、

「予習 → 確認 → 演習 → 定着」のサイクルを習慣化すること。

  • 週に○講座ペースで予習
  • 受講した単元の「高速基礎マスター」実施
  • 修了判定テストに合格するまで復習

この3点を徹底できた生徒は、

高3になってからの「過去問演習」で圧倒的な伸びを見せます。


5.まとめメッセージ

数学は「量より質」ではなく、

「量を通して質を高める科目」。

焦らず、確実に。

バランスを意識した学習サイクルで、

土台の強い数学力を築こう。

5+