夏休みを利用して勉強を習慣化しよう~“続ける力”を夏に手に入れる~


はじめに:夏休みは「変わる」チャンス
いよいよ夏休みが始まりますね。
学校の授業がない分、自分の時間を自由に使えるこの期間は、新しい習慣を身につけるチャンスでもあります。特に「勉強の習慣化」を意識することで、夏以降の成績の伸びにも大きく影響してきます。
今回は、「習慣」について考えながら、どうすれば勉強を習慣にできるのか、その具体的なコツをご紹介します。
習慣ってなに?誰もが持っている“ルーティン”
誰にでも、毎日無意識にやっている“習慣”はあると思います。
たとえば「歯を磨くこと」。わざわざ「今日は歯を磨こうかな?」なんて考えませんよね。これが習慣化された状態です。
反対に、良くない習慣もあります。
たとえば、寝る前についついスマホをいじってしまう、これも立派な習慣。つまり、習慣には“良い”も“悪い”もあるのです。
私自身の習慣を紹介します
① 30分かけた歯磨き
大きめの歯ブラシ、小さい歯ブラシ、フロスの3点セットで毎日30分磨きます。
そのおかげか、人生で一度も虫歯になったことがありません。4か月ごとの定期検診でも「完璧ですね」と言われています。
② 通勤時間は「学びの時間」
毎日の通勤時間には、記事の執筆や読書(参考書含む)をするようにしています。
日によっては「大問別」や「二次試験の過去問」を解くことも。限られた時間だからこそ、事前に何をするか決めているのがポイントです。
③ 朝の20分筋トレ
最近始めた習慣です。健康管理のため、朝の20分を筋トレに使っています。
「ジムに行こうかな」と思っていましたが、結局家トレが続いています。
習慣化のカギは「継続」
習慣は、2週間から1か月継続できると定着すると言われています。
しかし、気を抜くと簡単に崩れてしまうのが現実です。
- たった1日休むと、そのまま戻らない人は69.1%
- 一度戻っても、1か月以内に挫折する人は92.5%
このように、「例外をつくる」と一気に習慣は崩壊してしまうのです。
勉強を習慣にするコツ
1. 毎日登校すること
特に東進生であれば、よく言われることですが、来校数と成績の伸びは比例します。
校舎に来れば、自然と勉強に集中できますし、わからないところを質問して即解決できる環境があります。スマホをダラダラ触る時間も減ります。
2. 朝の学習をルール化する
朝は脳が一番働く時間帯です。
しかし「朝6時に起きて勉強!」と意気込んでも、毎日完璧に起きるのは難しいもの。そんなときは、**起きる時間に応じた学習メニュー(大中小)**を事前に決めておくのがポイントです。
例:朝6時~7時の勉強ルール
- 6:00起床 → 受講
- 6:30起床 → テキストの予習
- 6:50起床 → 高速マスターだけでもやる
「何もやらない日」をなくす工夫をしましょう。
3. 移動中の“ながら勉強”
通学や移動時間も立派な学習時間に変わります。
- 「大問別リスニング」をスマホで活用
- 高速マスターのアプリ版で英単語チェック
- 音声付き講座を耳で聞き流す受講方法もアリ
「机に向かっていないと勉強じゃない」と思わずに、“スキマ時間”の積み重ねが習慣になります。
おわりに:この夏、習慣で未来を変えよう
夏休みは、「時間があるからこそできること」がたくさんあります。
この期間に勉強習慣をしっかり身につければ、夏が終わってもそのリズムを継続することができます。
逆に、「夏なのに勉強が全然進まなかった…」となると、秋以降に大きな差が出てきます。
一日でも多く、一回でも多く、繰り返すこと。
この夏、「勉強が習慣」と言える自分に出会いましょう。
LINE友だち追加をお願いします!
東進諫早駅前校では、大学受験を目指すお子様向けの情報などを定期的に発信しています。
