【合格体験記2025】高3の早くから過去問演習を徹底して力をつけた【東京大学 理科二類 合格】

東京大学 理科二類 合格!
山口 蒼太さん(青雲高校)


まず、このように合格体験記を書く機会をいただいたことをとても嬉しく思います。長崎の地方の学校で東進をメインに勉強していたので参考にならない部分も多いと思いますが、私の受験生活について綴らせていただきます。

■中学生1.2年生

私の所属していた学校は中高一貫校としては県内では1番の実績とされていて、私はそこに中学受験をして入りました。入学した時は真ん中ぐらいの成績だったと思いますが、熱心な先生たちは多いかったものの大学受験など少しも考えられなかった中学生の私は見事に中だるみをして当時入っていた東進中学NETを週に1コマ受講することとテスト前に詰め込む以外にはほとんどちゃんとした勉強をしておらず、提出物も適当にやって出したり出さなかったりと言った感じだったと思います。

週に1回ある英数の小テストのようなもので最下位を取って先生にご指導いただいた記憶もあります。

■中学3年生~高校2年生

 中学3年生から東進中学NETから東進衛星予備校に移り、これまでは英数だけだったのが多様な授業を受けるようになりました。

特に高等学校対応数学での大吉先生や松田先生の授業を受けて数学そのものの面白さ、楽しさを感じ、学校の課題であった市販の参考書の演習などを通して勉強自体が自然と楽しい物に変わっていきました。

数学以外にも幅広い科目の様々な講座を受けており、どの講座も教科書をなぞるような授業ではなく、また、試験で点を獲るための退屈なものでもなく、学問の本質に触れ、その楽しさを教えてくれるような授業ばかりであったのを覚えています。

また、私は学校の授業で気になることができるとそのことについて考えてしまって集中がそれ、集中が戻った時には授業は進んでしまっていてついていけなくなると言ったことが多々あって、東進の一時停止や巻き戻しができてわかるまで深く掘り下げることの出来るシステムがとてもあっており、この時期は東進の講座と市販の参考書の演習が勉強時間のほとんどとなっていました。

自然と模試などでの成績も上がり、高1の時に先生に東大を目指してみないかと言われたのが東大を意識したきっかけでした。そして、自分の社会に貢献したいという思いも合わさって東大を志望大学に設定することを決めました。

■高校3年生

初めの方はなかなか受験生としての当事者意識がもてていませんでしたが、東大同日受験での物理が6点だったことを受け、危機感を持ってハイレベル物理を死ぬ気で受講していたのを覚えています。

苑田先生の授業は本当に数式が現象を語る言語であることを痛感させられ、受講が終わる頃には物理が1番の得意科目になっていました。

また、共通テスト過去問と2次の過去問を夏休みまでに5年分ずつ終わらせたのも演習を積むと共に自分の東大との距離を認識でき、とても有意義でした。

秋から12月までは第1志望対策演習をメインに勉強していました(888演習)。自分には、ここで大量の演習を積めたことが計算力や思考力を養う大きな糧になりました。夏の冠模試でB判定だったのが秋でE判定を取ってしまったり伸び悩んだ時期でもありましたが、自分を信じてひたすら演習を重ねました。

共通テストは得意だったのであまり緊張せずのぞみ、まあまあの点数が取れた一方で、秋の判定が気になり志望校の変更なども考えましたが自分の東大に行きたいという気持ちを尊重し、東大に出願しました。共テのあとは自分の弱点は数学だと感じ、数学をメインに東進のAI予想問題やさらに古い過去問などを25セット以上演習しました。

本番では緊張して英語で普段通りの力を発揮できなかったり、数学でミスを連発したりしてしまいましたが、東進で養った試験対策に地力のおかげで何とか合格点を確保することが出来ました。

  私は、楽しいと思うことしか続けられないタイプで、地方で手に入るものも少ない中で質の高い、楽しい学びを授けてくれた東進には感謝でいっぱいです。後輩達にもこの素晴らしいコンテンツをぜひ自分のものにして躍進を遂げて欲しいと思います。

東進のおすすめポイント

  • 過去問演習講座
  • 単元ジャンル演習
  • 模試

解説授業があるのがいい(過去問)

東進のおすすめ講座

  • English Champion

英文の大局的な読み方が養えるのがいいと思う。書画カメラが見やすい

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

担任助手の先生との面談がモチベーションと息抜きになって良かった。

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

結果が出ない時は苦しかったが基本的には楽しいもの

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

得意科目に自信があったことで緊張せずに臨めたこと

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

いつも私のために自分のことを犠牲にして動いてくれていた。東進の送迎も請け負ってくれてありがたかった

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

官僚などになって公の立場から国民の生活を豊かにしたい

9+