【合格体験記2025】合格の要因は過去問演習講座【長崎大学 医学部 医学科 合格】

長崎大学 医学部 医学科 合格!
新井 咲楽さん(諫早高校)


私は、第一志望の長崎大学医学部医学科に合格しました。小学生の頃から憧れていた救急医という夢に一歩近づけて、ものすごく嬉しいです。

私が受験生を経験して思ったことを書こうと思います。

まず、睡眠についてですが、ちゃんととった方がいいと言われることが多いと思います。確かに、しっかり睡眠をとることで正しい生活リズムを作って勉強に支障をきたさないようにするのも大切だと思います。しかし、私は夜中になるにつれて集中力が高まることがあり、集中している状態を崩したくなくて夜中までやっていました。積極的に勧めることはできませんが、自分がやる気になっている時にわざわざ集中している状態を壊さずに、やれるときに勉強するというのもひとつの手だと思います。

私は国語が苦手で、毎回模試で足を引っ張っていました。共通テストでのみ必要な教科だったので、共通テスト形式の演習に力を入れ、11月から毎日一つの大問を解くようにしていました。だんだんと読めるようになった一方で、慎重に読みすぎるようになって時間がかかりすぎてしまうようにもなりました。だから、もっともっと時間を意識して解くようにすればよかったと思います。

モチベーションが下がったときには、大学のホームページに入って授業のシラバスを見てこの授業を受けるんだ、と思うようにしてました。

共通テスト試験当日は思ったより全然緊張しませんでした。実際の試験会場で東進の模試を何回も受けられていたおかげだと思います。前日は下見に行かずに勉強することもできました。

直前に見ていた問題が出ていたというのが意外とありました。これ見たことあるのに思い出せない、わからない、がいちばん焦るし悔しいと思います。ぜひ最後まで復習して欲しいです。

試験中、見直しするときに違う選択肢にしようか迷う時があると思います。でもこれは悪魔の声だと思いました。何問かこの声に負けて変えてしまい、最初の答えだったら合っていたのにってなりました。普通に間違うより、相当悔しいです。変えて正解した問題よりも変えて間違いになった問題の方が多かったです。個人的には、絶対に変えた方が答えが合ってるという自信がある時以外は変えなければよかったなと思います。

推薦の面接試験では、自分の順番がくるまで待っている時間がめちゃくちゃ緊張しました。しかし、実際に始まると全然緊張しませんでした。緊張は最初だけだから大丈夫です!!

受験生を経験して、

勉強しているのに点数が上がらない、周りの友達は伸びているのに自分だけ伸びないなど、辛い気持ちや不安な気持ちに駆られることが多いと思います。しかし、今振り返ってみると一瞬です。あのとき頑張っていればと後悔することがなくやり切ったと言えるよう、頑張ってください。

東進のおすすめポイント

  • 過去問演習講座
  • 模試

共テの過去問10回分は自分一人ではやりきれなかったと思う。みんなの進捗状況が目に見えてわかることで頑張れた。

東進のおすすめ講座

  • 数学ぐんぐん

応用力がついたから。解答する際の引き出しが増えたから。

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

復習のやり方を教えてもらって効率よく勉強できるようになった

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

受験勉強をしている時はきつかった。けれど、振り返れば楽しい時もあった。そして、合格できた時の達成感は半端なかった。人生のうちで経験出来てよかったと思う。

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

過去問や模試第一志望校対策演習、学校の教材などで解いてきた演習量

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

学校や東進に通わせてくれてありがとう。送り迎えも毎日してくれてありがとう。旅行を早くプレゼントできるようにこれからも勉強頑張ります。

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

救急医になって一人でも多くの人の力になりたい

7+