【合格体験記2025】1週間ごとの学習計画でペースを作れた【東北大学 農学部 合格】

東北大学 農学部 合格!
小田 煌介さん(諫早高校)


東進で学んでよかったと感じたことは一緒に学ぶ仲間がいたことです。周囲の人たちのおかげで受験に対する心構え、受験情報など様々な事を得ることができました。それに苦しいなか一緒に努力している人がいると実感することはモチベーションの維持につながりました。

東進の学習では量をこなす事を大切にしました。共通テスト、二次試験両方とも塾で与えられたものはすべてやりきりました。しかし、一方で復習の質が良くなかったこともあり成績が思うように伸びない時期もあり、苦しい思いもしました。

これから受験勉強をする後輩に対しては言いたいことがたくさんあります。

第一に受験勉強の開始時期には明確な境界はなく早い時期から頑張っていたものが勝つということ、つまり今までの蓄積が重要であるという事です。部活動が終わってから受験を開始するのではほとんどの人が間に合わないので、高校2年生は今すぐ、高校1年生も英語では単語や文法の学習はしておくべきなのではないかと思います。

二つ目に常に謙虚であり、慢心するなということです。受験勉強に口を出してくる先生はとてもうざいと感じる人も多いと思います。しかし先生たちも受験を経験し、また多くの学生を送り出している人たちですので、少なくとも初めて大学受験を経験する我々よりははるかに的を射ている事を言っています。なので先生のいう事がどれだけ気に食わなくてもまずは素直に受け止めてみてください。そして自分の得意科目だからといって慢心するのはやめてください。そういったことを考えている時はろくな事がおこりません。

東進のおすすめポイント

  • 高速基礎マスター
  • 過去問演習講座
  • 単元ジャンル演習

過去問演習と単元ジャンルでの筆記対策は添削をしてから返却されるので記述力の向上にとても役立った。また、高速マスターは短い時間でできるのでとてもおススメできると思う。

東進のおすすめ講座

難関物理

物理という教科そのものが好きになるきっかけを作ってくれた講座なのでとても気に入っている。講座の内容は簡単とは言えないが物理的センスをよくみがけると感じた

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

1週間ごとに面談があって計画をたてながらやっていくのでペースを作ることができていた。人に話す事でやらなければいけないという強制力が働いたので良かったと思う。

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

高校入学から言われ続けてきて、高校生活の一部のようなものだった。実際に試験を受けて、こんなもので合否が決まるのかと少しあっけなさも感じた。

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

共通テストの点数が高かったことと、二次試験での理科の点数が高かったことで数学での大失敗をカバーできたことだと考える。あとは受かると思える自信。

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

親の立場でしか分からないことに気づけなかったことを申し訳なく思う。毎日送り迎えや食事金銭面で大きな支援をしてくれたことに感謝したい。そして合格がわかったときに喜んでくれたことが何よりも嬉しかった。

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

日本の農業がこれからも続いていけるように大学では研究をしていきたい。また、将来色々な人と関われるように社会人としてのスキルを身に着けたい

8+