【高1生向け】この冬、「受験生0学期」が始まる。-東進諫早冬期講習会-


― 東進衛星予備校 諫早駅前校 冬期特別招待講習 ―
高校1年生の冬。
「まだ早い」と思うかもしれませんが、ここから始める人が次の春、一気に差をつけます。
なぜなら――冬は“受験生0学期”だからです。
受験生になる前に、どれだけ基礎を固められるか。
それが、1年後の自分を決めます。
◆ 冬にやるべきは「基礎の完成」
2年生になると、理系・文系の選択が確定し、学校内容が一気に難しくなります。
そのときに「高1内容が曖昧」なままだと、どんなに頑張っても伸びにくくなります。
たとえば、
- 数学ⅡBで苦戦する生徒の多くは、数ⅠAの理解が浅い。
- 化学でつまずくのは、計算力が不十分だから。
だからこそ、この冬は**「復習×演習の冬」**。
東進の冬期講習では、授業→確認テスト→修了判定テストで確実に定着させます。
◆ 壁打ちで理解を深める
授業を受けるだけでは、知識は“定着”しません。
重要なのは、自分の言葉で説明できること。
たとえば、
「物理の内容があやふやだから、担任助手の先生に説明してみる」
――これが、東進が重視している“壁打ち”の学び方です。
説明することで、頭が整理され、自分の理解のズレに気づけます。
面談時に行っているテキストチェックも、まさにこの“壁打ち”の一環です。
そしてこの「壁打ち力」は、社会に出てからも必ず役立ちます。
上司や同僚に自分の考えを伝える力、これこそが“考える力”の土台になるからです。
◆ 冬期講習で得られる3つの成長
1️⃣ 基礎の総復習
高1の内容を総ざらい。苦手単元をピンポイントで克服。
2️⃣ 学習リズムの確立
「毎日登校・毎日受講」の習慣化が、2年生以降の伸びを決める。
3️⃣ 思考力と表現力の向上
担任・担任助手との壁打ちで、学びを“使える力”に変える。
◆ 山﨑先生からのメッセージ
この冬に大切なのは、「時間を増やす」ことではなく、「学びの質を高める」ことです。
授業を受けるだけではなく、復習・演習・そして“壁打ち”をセットで行う。
それが東進の冬期講習の大きな特徴です。
受験は、準備の早い人が圧倒的に有利です。
春から良いスタートを切るために、この冬を“変化のきっかけ”にしましょう。
📍 東進衛星予備校 諫早駅前校 冬期特別招待講習
- 対象:高校1年生
- 受講料:無料(招待制)
- 内容:英語・数学・理科の基礎強化+担任面談+個別学習アドバイス
- 実施期間:12月〜1月
詳しくはこちら👇


