大学受験対策:社会の勉強法


こんにちは。東進諫早駅前校の山﨑です。
最近はブログの更新が減っていました。
ふだん、通勤中に書くのですが、今は3年生の2次試験の過去問演習が本格化したことで、通勤時は数学の問題を解く時間に割いております。
2次試験の過去問演習は、答案を提出して添削されて返ってきます。
その答案を3年生の担当の先生が子ども達に返却していきます。
解説授業があるので、わからない所はないと思いますが、数学は他科目と違い、説明されたとしても、自分が解けるようになるためには、なぜ、このような解答を思いつくのかという発想元が分からないと、自力で解けるようにならないので、返却する前にできるだけ私も解いてから返却しています。
移動中は今はほとんど過去問を解く時間になってるので、ブログもかけてませんでした。
また、みんなの勉強面で気になることが減ってきていたので、特別書くことも無かったというのもあります。
戯言が長くなりましたが、今回は歴史や地理の勉強をしている人が多いので、気になることがいくつかあったので、社会の勉強方法についてアドバイスをしていきます。
わかりました。
では、共通テストの日本史・世界史・地理をそれぞれバランスよく取り上げ、
「過去問演習後の具体的な復習法+教科書・地図帳・資料集の活用法」まで含めたブログ記事形式で作成します。
共通テスト社会(日本史・世界史・地理)過去問後の効果的な復習法
はじめに
共通テスト対策では、**「過去問演習→復習」**のサイクルが得点力を伸ばすカギです。
多くの受験生が演習はしても、復習が「答え合わせで終わり」になってしまい、知識の定着や弱点克服につながっていません。
この記事では、日本史・世界史・地理それぞれについて、過去問演習後に行うべき復習法を具体的に紹介します。
日本史の復習法
1. 問題分析
- 誤答はもちろん、正解だった問題も「根拠は何か?」を確認する。
- 問題のタイプを分類(暗記系/因果理解系/資料読解系など)。
2. 教科書書き込み
- 年号を書き込む:出来事の上に赤ペンで西暦や和暦を記入。
- 順番番号を振る:同じ時期に起こった出来事には番号をつけ、時系列関係を意識。
- 原因・結果を追記:「なぜ起きたのか」「結果どうなったか」を短くメモ。
- 文化史は作者・作品名:例えば「源氏物語 → 紫式部」のように人物を横に記入。
- 戦争は対戦国と結果:「日露戦争 → 日本vsロシア、日本勝利、ポーツマス条約」など簡潔に。
3. 資料集活用
- 食後や休憩中に雑誌感覚で読む。
- 写真や地図に付箋で一言メモ(例:「この寺院は平安後期」など)。
世界史の復習法
1. 時代・地域ごとの関連付け
- 同時代比較:ヨーロッパとアジア、イスラム圏などの出来事を並行して整理。
- 表・図にまとめる:文化史は「建築/文学/思想」などジャンル別表で整理。
2. 教科書書き込み
- 西暦・世紀の明記:「前5世紀」「14世紀」などを余白に追記。
- 出来事の流れ図:「○○革命 → ○○戦争 → ○○体制」のように矢印でつなぐ。
- 人物の関係図:王朝の系統や同盟関係を簡単に図式化。
3. 資料集・地図帳活用
- 国境線や支配範囲の変化を色ペンで塗り分け。
- 世界遺産や遺跡の位置にマークを入れて文化史とリンクさせる。
地理の復習法
1. データ・統計問題の振り返り
- 間違えた統計データは、元のグラフや表を資料集で確認。
- 値の大小や順位を比較メモ(例:「中国>インド>アメリカの順」)。
2. 地図帳への書き込み
- 河川・山脈・平野などの名称に下線。
- 気候区分や植生分布を色分け。
- 特産品や主要都市の位置にアイコン(麦→黄、コーヒー→茶など)。
3. 資料集の使い方
- 人口ピラミッドや農業統計ページを食後に流し読み。
- よく出る地形や気候の写真に蛍光ペンで印。
共通して意識すべき復習ステップ
- 誤答原因を明確化
- 知識不足/時系列ミス/資料読み取りミスなどに分類。
- 知識不足/時系列ミス/資料読み取りミスなどに分類。
- 関連知識まで広げて確認
- 1問の復習で、その時代や地域全体をざっと見直す。
- 1問の復習で、その時代や地域全体をざっと見直す。
- 教科書・資料集・地図帳へ追記
- 復習内容を「見える化」して次回以降に使える形に。
- 復習内容を「見える化」して次回以降に使える形に。
- 一定期間後に再演習
- 同じ問題または他の大問別の問題を数日後〜1週間後に解き直す。
- 同じ問題または他の大問別の問題を数日後〜1週間後に解き直す。
まとめ
- 日本史は時系列・因果・文化史をリンクさせる。
- 世界史は地域間比較と文化史の体系化。
- 地理は統計・地図・写真を立体的に関連付け。
- 教科書や資料集への書き込みは「未来の自分へのメッセージ」。復習内容が次回の得点力になります。
LINE友だち追加をお願いします!
東進諫早駅前校では、大学受験を目指すお子様向けの情報などを定期的に発信しています。
