― 山﨑先生が読んだ『壁打ちは最強の思考術である』より ―


最近読んだ本に、伊藤羊一さんの『壁打ちは最強の思考術である』があります。
「壁打ち」というと、テニスや卓球の練習を思い浮かべる人も多いかもしれません。
でもこの本で語られている「壁打ち」は、**“自分の頭の中を整理するための対話”**のことです。
◆ 「壁打ち」とは、頭の中のモヤモヤを言葉にすること
著者の伊藤さんはこう述べています。
「壁打ちとは、頭の中にある構造化されていない情報(=モヤモヤ)を、口に出して言語化する思考法である」
私も読んでいて、「これはまさに東進の面談だ」と感じました。
模試の結果や授業内容を話してもらうとき、ただ報告をしてもらうのではなく、**“自分の頭で整理してもらう”**ことを目的にしています。
たとえば、
「物理のこの単元があやふやなんです」
というとき。
担任助手の先生に、「じゃあ一度、授業内容を説明してみようか」と言われた経験はありませんか?
それこそが「壁打ち」です。
説明しようとすることで、自分の中の理解がどこで止まっているのかが見えてくるのです。
◆ 壁打ちは「思考を深める」練習
本書では、壁打ちの本質をこう表現しています。
「壁打ちは、思考を広げ、固めることができる。問いかけの基本は『SO WHAT?(それで?)』『WHY?(なぜ?)』『TRUE?(本当に?)』の3つだ」
これを勉強に当てはめると、こうなります。
- 「SO WHAT?」=この公式を使うと何がわかる?
- 「WHY?」=なぜこの式になるの?
- 「TRUE?」=本当にその考え方で合ってる?
つまり、壁打ちは「自分の考えを人に話すことで、より正確に、より深く考える訓練」なのです。
テキストチェックで「なぜそう考えたの?」と聞かれるのは、まさにこのためです。
◆ 担任・担任助手との壁打ちは“思考トレーニング”
東進の面談は、単に勉強計画を立てる場ではありません。
「最近の授業、どこが一番難しかった?」「何ができるようになった?」という質問を通して、自分の考えを整理する時間でもあります。
面談中の会話は、言い換えれば「頭の中の整理ノート」。
考えを言葉にすることで、自分がどこで迷っているかが見えてきます。
壁打ちは一方的に教えてもらう時間ではなく、**自分の頭で考えたことを“音に出す時間”**なんです。
◆ 社会に出ても“壁打ち”は武器になる
本書では、壁打ちは社会人にとっても最強のスキルだと書かれています。
「決められた型通りの仕事ではなく、自分の頭で考えて動く力が求められる。壁打ちは、思考を形にする技術である」
社会に出ると、答えのない課題が多くなります。
そんなとき、上司や同僚と“壁打ち”をして自分の考えを整理できる人が、問題解決のスピードも早い。
高校生の今から、「考えを言葉にする練習」をしておくことは、将来の成長にもつながります。
◆ 「話すこと」で成長する
本書には、こんな印象的な一節があります。
「話すことで自分を知り、動き出し、仲間をつくることができる」
勉強でも部活でも、人に話すことで初めて“自分の課題”に気づけます。
だからこそ、担任助手や担任との会話を“ただの確認”で終わらせないでください。
その時間を、「自分の考えを磨く時間」にしてほしいのです。
◆ 山﨑先生からのメッセージ
この本を読んで改めて感じたのは、**「考える力は、話すことで鍛えられる」**ということです。
授業でわからなかった部分を自分の言葉で説明してみる。
模試の反省を先生に話してみる。
そのすべてが「壁打ち」であり、「思考力のトレーニング」です。
そして、社会に出たあともこの姿勢は変わりません。
どんな職場でも、壁打ちできる相手――つまり、「本音で話せる人」を持っている人は強い。
だからこそ、今のうちから“壁打ち力”を磨いていきましょう。
📘 参考文献
伊藤羊一『壁打ちは最強の思考術である』(flier要約版)