【合格体験記2025】勉強習慣を早く身につけることが大切【長崎大学 工学部 合格】

長崎大学 工学部 合格!
宮崎心さん(諫早高校)


受験生活を振り返り、学んだことはいかに勉強習慣を早く身につけることができていたかが重要だったということです。

自分は2年の終わりまでほぼ家では勉強する事がなかったので東進に入りました。その時から勉強する習慣は身につけることができたのですが、3年生の勉強をしながら2年生の内容を復習していく事はとても体力的にも時間的にも厳しいものがありました。そこで東進の高速マスターを使って毎日30分だけ復習の時間にあてて、それ以外を3年の勉強の時間にしていました。

また、講座でスタンダードレベルのものを選んだおかげで、より早く総復習が終わって受験対策に移る事ができたと思います。

受験で特に苦労したことは、基礎が固まっていない状態で3年生の内容に入ると、計算する事や解き進めていく事ができないということです。微分や積分はもちろん、関数の単元も1,2年の基礎がないと大変でした。

もう1つは、英単語1800を終わらせて満足してしまい、あまりそれからはやっていませんでした。模試などでも覚えていなくても8割は取れていたのでそのまま本番にいって大失敗しました。なので、英単語は覚えて損することはないと思うので、一冊の英単語帳を完璧にすることを目標に頑張ってください!!

最後に1番伝えたいことを残します。それは、夜遅くまで勉強をするな!!ということです。絶対に12時になる前に寝た方がいいです。自分も、12時前に寝るようにしたら、2週間後の模試から急に100点近く点数が上がりました。合格をつかみ取るまで頑張ってください!!!

東進のおすすめポイント

  • 高速基礎マスター
  • 過去問演習講座
  • 模試

過去問演習講座の中に大問別演習というものがあり、苦手な大問や単元の克服にとても役に立った

東進のおすすめ講座

スタンダード化学

とてもわかりやすい授業をしていて、理解しやすかった。計算問題も一緒に解いてくれるので立式の仕方やポイントなどとても分かりやすかった。

東進の先生の指導、面談でためになったことを教えてください

主に大学生になってからの話を聞くことが多く、実際に大学を選ぶ際の1つの決め手になった内容もあった。

あなたにとって「受験勉強」とはどのようなものでしたか

どれだけ効率よく演習していくかが重要なものだと思った。限られた時間の中でいかに多く新しい問題に触れられるかが重要だと思ったから。

合格できた最大の要因はなんだと思いますか

志望校別演習で、長大の出題傾向を掴んでそれに沿って必要なところだけを集中的に対策できたところ。

今まで受験を支えてくれた保護者に対しての感謝の気持ちなどを書いてください

3年間ほぼ毎日お弁当を作ってくれたり送迎をしてくれてありがとうございました。

どのように社会貢献していきたいと思っていますか?

将来は薬の研究をしてどんな人にとっても服薬しやすい薬を開発して貢献していきたい。

8+